
就労継続支援
B型事業所
Seiryu
事業所概要
事業所名:就労継続支援B型事業所 Seiryu
所在地:大阪府岸和田市上松町457-1
連絡先:TEL 072-420-5520
FAX 072-420-5521
利用定数:10名
対象者(知的障害、精神障害、身体障害)
就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない方や、一定年齢に達している方などであって、就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。次のような例が挙げられます。
(1) 就労経験がある方であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
(2) 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用を含む)した結果、B型の利用が適当と判断された方
(3) (1)(2)に該当しない方であって、50歳に達している方または障害基礎年金1級受給者
(4) 障害者支援施設に入所する方については、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方
活動時間:10:00~15:30
定休日:日曜日(土曜日は当社規定による)
開所年月日:令和2年5月1日

当事業所の活動

仕事内容
企業様がインターネット販売を行う商品の検品、データ作成
また、事業所内での商品販売やインターネットでの販売を中心に行っています。
人それぞれ得手不得手はありますが、自分の得意なこと、好きなことで仕事に取り組めるように作業を細分化し、取り組んでいます。

Seiryuからのお知らせ

サービス提供時間
月~金(事業所カレンダーによる) 10:00~15:00
休憩はお昼休憩が12時から午後1時まで、午前午後に各10分休憩、上記時間帯の中であなたの体調や気持ちを整えたいと考えておりますので個々のペースに合わせて1日の作業スケジュールを組んでいきます。

利用の流れ
①お問い合わせ
まずは、電話・メールでお気軽にお問い合わせ下さい。見学の日程を調整致します。
② 見学
施設を見学して頂き、利用にあたっての説明やご意向を確認致します。
ご希望の方には、体験利用の日程を調整致します。
③ 体験利用
1日~数日間、施設内の作業を体験し、ご希望を確認の上、利用可否の判定をします。
④ 給付申請
住民票のある区市町村の福祉課に訓練等給付の支給申請を行い、利用計画を作成します。
⑤ 正式利用
受給者証が届き次第、契約をし、利用を開始します。

法人代表のインタビュー
学生時代オーストラリアへ留学。
その後アジアの国々をバックパック一つで旅して回った経験から得意の英語を仕事に活かそうと就職するも、やはり旅行中に見てきた困っている人たちの支援をしたいと福祉の業界に再就職。
堺市で10年以上介護に携わり、自ら介護保険事業を経営する中ケアマネージャーとして高齢者の生活を支えてきた経験を活かし支援に向けたいという想いから「Seiryu」を開設。
ネットラジオにゲスト出演

法人紹介
事業案内




清流相談支援センター
ご本人およびそのご家族等からのご相談に対応させていただきます。必要に応じて、関係機関(行政、事業所、医療等関係機関)との連絡調整等も行います。ご相談方法は、訪問、来所、電話、メールがあります。秘密は厳守いたします。
※相談は無料です。
内容
福祉サービスの利用や制度に関する相談・情報提供
生活全般に関する相談
サービス等利用計画・障害児支援利用計画の作成